top of page

●Miles Davis

 

 マイルス・デイヴィスという音楽家は、ジャズの歴史の中では図抜けた存在だろう。
 マイルスの歩みに比肩しうるジャズミュージシャンはとても見当たらない。

 彼はありとあらゆるジャズの改革を行ったが、私にとってそれは意外にどうでもいい。
 重要なのはそのあらゆる変容の中にありながら、彼のトランペットは常に力強く響いていた、ということだ。
 これは実は驚くべきことだ。

 もちろん彼は自分のサウンドが最も力強く響くように、バックミュージシャンの選定、配置を綿密に行った。しかしそれはリーダーバンドを作ろうとするものならば誰もがそうだろう。
 そしてその中でも優れた個人は、マイルスと同様の存在感を示すことだってあった。

 だがそれをキャリアの全てで、しかも極めて大きい様式の振り幅の中で、常にそうだったのは、マイルスだけだ。

 ではマイルスがどうしてそれほど常に存在感を持つことが出来たのか?答えは極めて簡単だ。

 音が良く、そして、音が少なかったからだ。
 もちろん音が良いから音は少なくできるのだ。

 あまりに単純過ぎる答えだが、真実だ。
 音が良いというのはどんな感じだろう?
 例えばクラシックのトランペッターはマイルスの音をしばしば酷評する。初心者の音だ、音が汚い、鳴っていない等・・・。

 しかし私はマイルスの音を良い音だと思っている。
 それは何かと言えば、「フレージングに対して正確な音を出す」ということに他ならない。
 マイルスの音色はあまりに多彩だ。掠れてしまっている音、破裂してしまったような音、突き刺すようなアタック、管が割れそうになるような低音。
 それらはマイルスが目指した新しいフレージング、それも「リアルなフレージング」とでもいえるような、きわめて肉体的なフレージングの要求から生まれてき、なおかつそれらの音色がより新しいフレージングを促した。
 そしてそれほど強く音色とフレージングが結びついている場合、音は多くする必要が全くない。
 ここにマイルスが圧倒的な説得力を勝ち得た一つ理由があるだろう。
 それとこれは非常に重要なことなので付け加えたいが、彼は非常に素晴らしい音程を持った管楽器奏者だった。私は彼のように自在に音程を扱った管楽器奏者をそれほど多く知らない。音程が良くなくては絶対に良い音には聴こえない。


 そんな彼のキャリアの中で個人的に好きなのは、奇妙な言い方だが、マイルスがやりたいことがあまりやれていないアルバムだったりする。

 例えば、かの60年代黄金クインテットなどは、マイルスはかなりに満足していたのではないだろうか?実際に恐ろしいような演奏が聴ける。モダンジャズの最大の完成形、と言っても過言ではないだろう。

 しかし私は例えば、「カインド・オブ・ブルー」のような不思議な不均衡を持ったアルバムを買いたい。
 マイルスとビル・エヴァンスという全く異質なピアニストとの出会い。たった一枚しかアルバムを一緒に作らなかったのも頷けるほど、異質な要素がぶつかっていて、マイルスのアルバムとしては非常に有名であるにも関わらず、非常に異端なアルバムになっている。ここでのマイルスはビル・エヴァンスという対照する存在を得て独特の輝きを放っている。
 しかしマイルスは「あのアルバムは失敗だった」と後に話すことになる。

 ちなみに言えばわたしは前述の黄金クインテットのものでも「マイ・ファニー・バレンタイン」などの最初期のものは嫌いではない。まだ異質なものがぶつかる緊張感が漲っているからだ。
 同じ理由で「スケッチ・オブ・スペイン」「ビッチェズ・ブリュー」「ライヴ・アット・フィルモア」なども大好きだ。

 これは余談だが、不思議と私がつまらないと思うアルバムは黒人のみで構成されている場合が多い。
 そういうアルバムにかぎってマイルスは「やりたいことがやれている」と後にコメントしている。

 ジャズは緊張感がなくなってはつまらない、しかし緊張感を持続するのは辛く、簡単ではない、ということだろう。
 ジャズはおそらく本質的に、綱渡りの音楽だ。

bottom of page